子宮体がん(子宮内膜がん)

子宮体がんとは?罹患しやすい年齢は?

子宮体がんとは?罹患しやすい年齢は?胎児が育つ「子宮体部」の内膜組織から発生するがんです。内膜組織は、生理によって剥がれ落ちます。そのため、閉経前に発症することは稀です。
その発症率は40代頃から上昇し、特に50代、60代で高くなります。

子宮体がんの症状

子宮頸がんとは異なり、初期のうちから不正出血などの症状が見られるケースが目立ちます。

初期症状

  • 不正出血
  • おりものに血や膿が混じる

進行時~末期

進行時~末期

  • 下腹部痛
  • 下肢のむくみ、痛み
  • 排尿障害、排便障害

子宮体がんの原因や発症リスク

エストロゲンという女性ホルモンが、子宮内膜を長期にわたって刺激し続けることが主な原因です。
皮下脂肪はエストロゲンの産生に関与しているため、肥満体型の方はリスクが高くなります。その他、不妊症、妊娠・出産経験がない、閉経が遅い、糖尿病、高血圧、乳がん・大腸がんの既往・家族歴などが子宮体がんのリスク要因となります。

子宮体がんの検査方法

「がんの有無」を調べる検査、「がんの広がり」を調べる検査に分けてご紹介します。

がんの有無を調べる検査

子宮内膜細胞または組織診

細い管状の器具を挿入し、子宮内膜の細胞または組織を採取し、病理検査を行います。
子宮口が狭い・閉じている場合には、前処置を行ったり、麻酔をかけたりすることがあります。

経腟超音波検査

膣から細い機械を挿入し、子宮内膜の厚みを調べます。子宮体がんでは、子宮内膜が厚くなっています。

がんの広がりを調べる検査

MRI、CT

MRIでは、がん細胞が子宮の壁にどの程度広がっているか、卵巣・卵管に広がっていないかといったことが分かります。
CTでは、全身の臓器、リンパ節への転移を評価します。

PET-CT

放射線を含む薬剤(18F-FDG)を静脈注射し、CT検査を行います。正常細胞よりも多くのブドウ糖を取り込むというがん細胞の性質を利用した検査です。

子宮体がんの5年生存率

病期(ステージ)ごとの状態、また5年生存率をご紹介します。ご覧になっていただければ分かりますが、少しでも早い段階で発見し、適切な治療につなげることが大切です。

Ⅰ期

子宮体部だけにがんが留まっている状態です。
5年生存率は、87%です。

Ⅱ期

がんが子宮体部を越え、子宮頸部にまで広がっている状態です。
5年生存率は、76%です。

Ⅲ期

がんが子宮の外にまで拡大しているものの骨盤を越えていない状態、もしくは骨盤内・大動脈周囲のリンパ節転移がある状態です。
5年生存率は、51%です。

Ⅳ期

がんが骨盤を越えて膀胱などに拡大している、もしくは遠隔臓器への転移が認められる状態です。
5年生存率は、19%です。

子宮体がんにおけるステージごとの治療法

Ⅰ~Ⅱ期

子宮全摘出術と両側付属器切除術が行われます。加えて所属リンパ節切除術を行うこともあります。

Ⅲ~Ⅳ期

一部、 手術が適応となります。
手術が難しい場合には、化学療法、放射線療法が行われます。

なお、病期を問わず、治療後にはリスク判定を行い、リスクが高い場合には化学療法、放射線治療、ホルモン療法などが追加されます。